築古戸建1号🏠浴室格安リフォーム🛀ちょっとバズった(私的には…)噂のリフォームの全貌を公開します😂

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 

 こんにちは、みーままです😄

 

↓前回の記事↓

www.mii-mama.work

 

 

 

 本日は、

  • 築古戸建1号🏠格安浴室リフォーム🛀ちょっとバズった(私的には…)噂のリフォームの全貌を公開します😂

です😊

 

Twitterはこちら↓

@ZKakiudXwZsl73N 

    

 

浴室リフォームの Before & After

f:id:nurse_ooya:20190805073401j:image
↑浴室のBefore Afterです↑

 

リフォームの流れ

リフォーム前のタイルの状態

 最初は、元々のタイルを見てもらえればわかるとおり、写真で見ればそこまで汚くないのでそのまま賃貸で出そうかと思っていました( ̄▽ ̄)

 

 ですが、叩いてみるとタイルが約200枚くらい浮いている状態だったのです💦

 

 タイル1枚100円としてタイルを貼り直せばタイル代+接着剤などで2万5000円くらいで済みますが、せっかくなので前から気になっていたパネル施工をやってみることにしました😄

 

 パネル施工を経験してできるようになれば築古投資で浴室が怖くなくなると思うので、投資対象の幅が広がるかなぁと思います(*´∀`)♪

 

 下地さえ無事ならどんな汚くても掃除とパネルで、新品です( ̄▽ ̄)笑

 そんな簡単な話じゃないか💦

 知らないけど…😂😂

 

浴室のタイル剥がし

 パネルを貼っても下地のタイルが浮いている状態では意味がないので浮いているタイルをすべて落とします。

 タイルは叩いてみると浮いているところは音が全然違うので素人の私でもすぐにわかりました😊

 

 接着力が弱くなっているところはタイルを落としていると、芋づる式に落ちてきます。

 結構一気に落ちてくるのでケガしないように気をつけてくださいね💦

 あ、あとタイルを落とした時に窓ガラスなどを壊さないように、できることなら養生をした方が良いかもしれません😊

 

 剥がしたところと、既存のタイルがあるところでは

  タイルの厚み分の段差

があるので同じ厚みのある物で下地を調整してください。

 

 私は、安っすいベニアとパネルの端材で下地調整しました(笑)

 え?「ベニアは水回りにはやばいんじゃないか?」ですって??

 大丈夫です!パネルの裏には水が回らないように末端処理します( ̄▽ ̄)

 というよりも、裏に水が回るとキッチンパネル自体もやばいんです😂😂

 

 下地調整の時に若干厚みが足りない程度のことであれば両面テープ2重貼りなどで高さ調整はできると思います(*´∀`)♪

 

 ベニア貼った後がこちら↓↓

f:id:nurse_ooya:20190805080346j:image

 そして残った隙間はパネルの端材でそれなりに埋めました😄

 

キッチンパネルの張り付け

 ベニアの接着剤が硬化する時間が必要なのでパネルの張り付けを下地調整したところとしてないところを2日にわけて施工しました😄

 

 浴室の天井が割りと高いので用意したキッチンパネルは、

  厚み3.0mm

  3×8サイズ(935×2,455mm)

を購入しました。

 そこまで大きいものが必要ない方は

  3×6サイズ(935×1855mm)

であれば若干安く買えます。

 施工する浴室が小さければ

  4×8 サイズ(1,235×2,455mm)

を使って継ぎ目なく1枚貼り付けた方が継ぎ目が少なくてすむので、その分水が入り込む可能性が下がりますね😄

 

 ただ私が探した範囲ではやっぱりよく出る3×6や3×8が色々な種類があるように感じました✨

 

キッチンパネルをカットしましょうー✂️

 パネルを事前に貼る大きさに合わせてカットしてください✨


f:id:nurse_ooya:20190806110901j:image

 カッターでも頑張れば切れるみたいですが、それだととっっっても大変ですし、角に合わせてカットすることが難しいので丸ノコなど用意してカットすることを強くオススメします(^_^;)

 

 私は、知り合いのお風呂屋さんから借りましたが、今ではホームセンターでもレンタルがありますので必ず用意してください😄

 

 キッチンパネルをカットするときに、大量の粉が出てくるので空き家でない限りは屋外でカットした方が良いかもしれません💦

 

 私は初日が大雨だったのでもう家の中でやっちゃいましたけど…😅

 

キッチンパネルを貼り付けましょー✨

 カットして大きさに問題がなければ、次は貼り付けていきましょう😊

 

 貼り付けるために裏面に

   両面テープと接着剤

を使います✨

 私はそれぞれパネル専用の物を使いました😄

 両面テープは、仮止めなので剥がれ落ちない程度にして、接着剤を気持ち多めになるように塗って貼り付けます!


f:id:nurse_ooya:20190808082002j:image
f:id:nurse_ooya:20190808082026j:image

f:id:nurse_ooya:20190808082050j:image 

↑さっそく、電気工事士試験で購入したウォーターポンプライヤが役に立ってます😆↑

 

 貼り付けました~✨
 貼り付けるときの注意点は、

  • 継ぎ目部分は、1~2mm程度の隙間をあけること

です😄

 この隙間はコーキングをしっかりと入れ込むためです。

 隙間が無さすぎるとコーキングに厚みがなくなり、衝撃が加わったときに裂けやすくなるようです💦

 このお風呂は、コーキングが命です(笑)

 昔の偉人の言葉で

  • 「コーキングを制するものは、築古を制する」

なんて言葉があるとかないとか…

 う~ん、ないか😂😂笑

 

 ……まぁ、とにかくコーキングの隙間は意識すると良いと思います(^_^;)

 

 どんどん貼り付けていきます😊f:id:nurse_ooya:20190808082859j:image

f:id:nurse_ooya:20190808083015j:image

 これだけでも大分雰囲気がかわってますよね(*´∀`)♪

 

 大きなベニヤを貼った面と床シートは2日目にやりました😄

 

 まず、大きなベニヤを貼り付けていた面にアクセントのパネルを貼りつけます。

 こちらも、白色と同様に3×8サイズを使用しました。

 

 この時、アクセント面のコーキングには、目立たないように同色系統の

   アンバー(茶色っぽい色)

を使用しました(*´∀`)♪

 

 ここでもコーキングを打つ隙間を意識して貼り付けました😊

 

浴室用床シートの貼り付け

 シートを貼り付ける前にしっかりと床のゴミやタイルの破片などは取り除いて接着しやすいようにしておいてくださいね😄

 

 浴室用床シート専用の接着剤は結構高いので私は床シートとタイル両方に使えるちょっと高めの接着剤で代用しています!

 

 ですが、床は必ず水がかかる場所ですし、上を人が歩くので不安な方は専用の接着剤を使用したら良いかと思います(*´∀`)♪

 

 ある程度床の大きさに合わせてカットして、あとは直接床に合わせてみて微調整をしていきました。

 若干断面がガタガタしたり、ずれてもこれまたコーキングでどうにでもなります( ̄▽ ̄)

 

 貼り付け時の写真は一生懸命すぎて撮り忘れてました💦すいません(^_^;)

 

完成✨

 床シートを貼り終えたら完成です(*´∀`)♪f:id:nurse_ooya:20190808095055j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095124j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095150j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095216j:image

↓コーキング打ちました↓

f:id:nurse_ooya:20190808165532j:image
f:id:nurse_ooya:20190808095242j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095312j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095327j:image

 よく見られると恥ずかしいですが、公開しちゃいます😂

 でもこのリフォームでだいぶ上達したと思います(*´∀`)♪

 最初は何回やり直したことか😭笑

    

 

施工時間と費用の詳細

施工時間

 施工時間は、2日にわけてやりましたが

  1日目 13:00~17:00(4時間)

  2日目   9:00~16:00(7時間)

掛かりました~💦

 

 職人さんとか慣れている人がやればもっと早くできると思います😅

 慣れるまでコーキングのやり直しや、パネルカットの微調整などで時間が多くかかってしまいました💦

 

かかった費用

 かかった材料費は、ざっくりですが、

  • キッチンパネル(白色)  5700円×4枚
  • キッチンパネル(茶色) 12000円×2枚
  • 床シート(こげ茶色)  10000円×1枚
  • 接着剤(パネル使用分)   600円×5本
  • 接着剤(床シート使用分)  800円×2本
  • 両面テープ           200円×5本
  • ジョイナー         460円×4本
  • コーキング(もらいもの)       無料×6本
  合計6万4240円
でした😊✨
 
 キッチンパネルは、通常安くても1枚1万円くらいしますが、偶然、地元の職人御用達ホームセンターで在庫処分があり、安く買えたこと&コーキングを知り合いのお風呂屋さんから余り物をいただけたのが大きかったですね(*^_^*)
 

リフォームに使用した材料をご紹介します✨ 

○キッチンパネル(白色)

★アイカ セラール 単色艶消し 3×8サイズ(935×2455mm)

価格:10,886円
(2019/8/8 23:08時点)
感想(0件)

↑私が買ったのは廃盤でありませんでした💦

 

○キッチンパネル(茶色)※アクセント

★アイカ セラール 石目 抽象 艶有り 3×8サイズ(935×2455mm)

価格:10,886円
(2019/8/8 23:13時点)
感想(0件)

↑ネットの方が安かった~😭

 

○床シート

東リ 浴室用床シート 182cm幅 3.5mm厚

価格:879円
(2019/8/8 23:15時点)
感想(4件)

↑私が買ったのは【アイカ バスユカシリーズ】ですが、東リも良さそうです😊

 

○接着剤(パネル使用)

○接着剤(床シート使用)

○両面テープ

○ジョイナー

○コーキング    

 ↑これらは、断然ホームセンターの方が安かったので近くのホームセンターを探した方が安く手に入ると思います!!

 結構、量を使うので数百円の差が大きく変わりますよ✨

 

 

 浴室の格安リフォームいかがでしたか?

 今回施工した方法を包み隠さずお伝えしたつもりなので、伝わらなければ後は私の文章構成能力の低さです😂😂

 なので、勘弁してください…😭

 

 みなさんも参考になる部分があれば、費用を抑えた浴室の格安リフォーム真似してみてくださいね(*´∀`)♪

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

 ↓おもしろかった人はクリックをお願いします↓


不動産ランキング 

<スポンサーリンク>

 

【第2種電気工事士】【実技試験】工具&部材の費用はどれくらい??

↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 こんにちは、みーままです😄

 私は今までに蓄えた

 知識や経験が乏しいので

 みなさんにお伝えできることって

 中々ないですね~😅

 

↓前回の記事はコチラ↓

www.mii-mama.work

 

 

 本日は、

  「第2種電気工事士実技試験

   指定工具&部材にかかった費用」

 です✨


f:id:nurse_ooya:20190630014454j:image

 

↓第2種電気工事士試験を受験した時の記事をまだお読みでない方はコチラ↓ 

www.mii-mama.work

 

 

 現在、

 予定問題を絶賛練習中の

 みーままですが、今までに

 経験したことない分野なので

 大変苦労してます😅

 

 そんな私が購入した

 指定工具や部材をご紹介します✨

購入した指定工具

 第2種電気工事士

 実技試験を受験するのに

 購入した指定工具は、

  HOZAN(ホーザン)

  電気工事士技能試験工具セット 

 です😄

 

 これは、

 前回の記事でお伝えした

 購入予定の指定工具と同じです!

 

 ですが、

 実際に問題を練習してみると

 指定工具ならなんでも良いので、

 ホームセンターとかで

 安いものを探した方が

 絶対安くついてました(^_^;)

 

 ホームセンターなどで

 指定工具を買い集める時間がない!

 って人はネットで指定工具の

 まとめ買いがオススメです😊

 

購入した部材

 前回の記事で、

 ヤフーや楽天などで

 実技試験の部材キットを

 購入する予定と

 お伝えしたと思います。

 

 ですが、

 注文から1週間経っても何も

 届きません。

 

 すると、ある日こんなメールが…


f:id:nurse_ooya:20190630002545j:image

 納期が「7月中旬頃」…。

 実技試験の試験日は、

 7月20日、21日のどちらか

 です。

 

 間に合わんがなッΣ(*゚Д゚*)!!

 

 ってことで、

 すぐにキャンセルしました😅

 

 こうなると、

 後は自分で練習部材を

 揃えるしかありません( ̄▽ ̄)

 

 普通のホームセンターに行って

 部材の種類が無かったら嫌なので、

 少し遠出して、

 職人さんが御用達の

 ホームセンターに足を運びました😄

 

 普段、

 近所のホームセンターでも

 テンションが上がる私ですが、

 職人さん御用達となると

 とってもテンションが

 上がっちゃいましたー✨

 

 ホームセンターって、

 ワクワクしますよね(*´∀`)♪

 

 そこで、

  •  VVF1.6mm(2芯)×10m
  • VVF1.6mm(3芯)×5m
  • VVF2.0mm(2芯)×5m
  • VVR2.0mm(2芯)×1m
  • IV1.6mm(黒白緑)×各1m
  • リングスリーブ中×10個
  • リングスリーブ小×100個
  • 埋込連用取付枠×2個
  • 配線用遮断器2P1E×1個
  • アウトレットボックス×1個
  • ねじなし管用ボックスコネクタ×1個
  • 絶縁ブッシング×1個
  • ランプレセブタクル×1個
  • 角形引掛シーリング×1個
  • 丸形引掛シーリング×1個
  • ブロック端子6P×1個
  • 位置表示内蔵スイッチ×1個
  • 片切スイッチ×3個
  • 3路スイッチ×2個
  • 4路スイッチ×1個
  • パイロットランプ×1個
  • コンセント(露出)×1個
  • コンセント(埋込)×2個
  • 接地極付コンセント20A250V×1個
  • ダブルコンセント×1個
  • PF管ボックスコネクタ×1個
  • ゴムブッシング19用×3個
  • ゴムブッシング25用×3個
  • 差込型コネクタ2本用×5個
  • 差込型コネクタ3本用×3個
  • 差込型コネクタ4本用×3個
  • PF管
  • 接地極付接地端子付コンセント×1個 

 を購入しました。

 

 必要な部材の中で、

 置いていない部材もありましたが、

 だいたいの物は揃ったと思います😊

 

指定工具&部材にかかった費用

 かかった費用は、

  工具  12000円

  部材   9400円

    計 21400円

 でしたー✨

 

 指定工具の代金は変わりませんが、

 部材の代金は、当初ネットで

 購入しようとした時と比べると

 3分の2くらいだったので、

 約5000円、安く済みました😊

 

 でも、練習してて思いましたが

 VVFとかすぐになくなりますね😅

 

 

購入した指定工具&部材をご紹介✨

 指定工具

 ・セット

  ホーザン 電気工事士技能試験 工具セット

 ・単品

  ○ペンチ

    100円均一で十分

  ○ドライバー(プラス、マイナス)

   100円均一で十分

  ○スケール(メジャー)

   100円均一で十分

   裁縫用のやつで良いです

  ○電工ナイフ

   

  ○ウォータポンププライヤ

  

  ○リングスリープ圧着工具

   

  ○VVFストリッパー

  

 

 部材

 ・セット

   第二種電気工事士技能試験セット 電線1回分と器具

 ・単品

  ○IV1.6(赤、黒、白、緑)

 

 ○VVF1.6ー2C、1.6-3C

 ○VVF2.0-2C,2.0-3C

 

 

 ○VVR1.6-2C、2.0-2C

 

 ○アウトレットボックス

 

 ○ゴムブッシング

 

 ○PF管

 

 ○PF管用ボックスコネクタ

 

 ○ねじなし管

 

 ○ねじなしボックスコネクタ

 

 ○絶縁ブッシング

 

 ○片切スイッチ

 

 ○3路スイッチ

 

 ○4路スイッチ

 

 ○位置表示内蔵スイッチ

 

 ○パイロットランプ

 

 ○コンセント

 

 ○ダブルコンセント

 

 ○接地極付コンセント

 

 ○接地極付接地端子付コンセント

 

 ○接地極付コンセント20A250V

 

 ○埋込連用取付枠

 

 ○端子台

 

 ○配線用遮断器

 

 ○角形引掛シーリング

 

 ○丸形引掛シーリング

 

 ○ランプレセプタクル

 

 ○リングスリープ(小、中)

 

 ○差込形コネクタ(2本、3本、4本)

 

 

 

 今回、指定工具と練習部材を

 画像でご紹介させていただいたのは、

 私が、実際にホームセンターで

 部材を購入した時に、

 商品と商品名が一致しておらず、

 買うのに大変苦労したからです😅

 

 みなさんは、ブログの画像を見ながら

 サクッと部材を買い集めてください(笑)

 

 

 受験をされる方の中で、

 

 【自分で買いに行く時間がある方】は、

 ホームセンターなどに足を運んで、

 色々な部材を

 実際に目で見て、手に触れてみること

 をオススメします(*´∀`)♪

 その時に、今回ご紹介した

 指定工具&部材の画像を見ながら

 探してもらえれば探しやすい

 と思います✨

 

 私は指定工具をネットで

 購入しちゃいましたが、

 今思えば、ホームセンターなどで

 自分で悩んで、選んだ工具には

 愛着が一層湧くかなーと思います😊

 

 

 【自分で買いに行く時間がない

 orめんどくさい方】は、

 ネットでサクッとセットをまとめ買い

 しちゃいましょう😄

 

 工具や部材を買い集める時間があれば、

 物件を何件も探せますし( ̄▽ ̄)笑

 

 時間は有限なので、

 どこに重きを置くかは、

 個人の判断です😊🎶

 

 試験まで3週間です!!

 スキマ時間にコツコツと

 予定問題を練習して

 みんなで合格を目指しましょうー☺️

 

 本日も、お読みいただき

 ありがとうございました✨

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓

 
不動産ランキング 

<スポンサードリンク>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面所のクッションフロアをDIYで施工してみました!!かかった費用と施工時間はどれくらい??

↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 

 こんにちは、みーままです✨

↓前回の記事はこちら↓

 

www.mii-mama.work

 

 本日は、

 先日購入した戸建1号の

 洗面所のクッションフロアを

 DIYで施工したので、

 かかった費用や時間は

 どれくらいだったのか

 まとめてみました😄

 

 先日公開した戸建1号の

 物件概要を載せた記事を

 まだ読んでいない方は

 こちらからどうぞ↓↓

 

www.mii-mama.work 

www.mii-mama.work

 

 

用意した物

 クッションフロア

 クッションフロア用接着剤

 カッター

 地ベラ

 クッションフロア用目地材

 シリコンコーキング

 

施工手順

施工前


f:id:nurse_ooya:20190615021156j:image
f:id:nurse_ooya:20190615021215j:image
 元々、洗面所にあった

 洗面台と防水パンは

 取り外してある状態です!

 

 洗面台は新しく設置して

 防水パンは再利用します😄

 

既存のクッションフロアを剥がします

 今まで敷かれていた

 クッションフロアを

 剥がしていきます!

 

 この時、

 下地を傷つけることなく

 剥がせそうなら剥がせば

 良いのですが、接着力が

 強かった場合に無理に剥がすと、

 下地痛める原因になるので、

 様子を見ながら剥がして

 もし、難しいようなら、

 浴室との境目など重ね張りで

 段差が出来る部分だけ既存の

 クッションフロアを切り取って、

 あとはパテで下地との段差処理

 をした上で、上から新しい

 クッションフロアを重ね張り

 すればいいみたいです(*´∀`)♪

 

 
f:id:nurse_ooya:20190615022345j:image
f:id:nurse_ooya:20190615022432j:image
 既存のクッションフロアを

 剥がした状態です✨

 

 ここから剥げずに残った紙など

 をもう少しきれいに掃除しました😄

 

部屋のサイズに合わせて、クッションフロアを用意して仮置きしてみます!!

 用意したクッションフロアから

 部屋のサイズに合わせて

 クッションフロアを切り取り、

 仮置きをします。

 

 この時、

 クッションフロアの

 柄などに注意して

 どのように敷くのかを

 意識して置いてください😊


f:id:nurse_ooya:20190615094805j:image
f:id:nurse_ooya:20190615094819j:image

 1番広いところの大きさに

 合わせてカットしてあるので

 かなり大きく見えますね😅

 

 いちを、左右それぞれ

 5センチくらい大きく

 カットしました(^o^)/

 

カットした後は、クッションフロアを接着剤で片面ずつ張っていきます!

 カッターと地ベラで

 部屋の大きさに合わせて

 カットした後は、

 クッションフロア用接着剤を

 使って張り付けていきます!

 

 この時、

 片面ずつ張り付けていきます。

 接着剤を塗った後、

  5分~10分くらい

 空けてから張り始めてください。

 

 この時間は、

  オープンタイム

 というようで、

 接着剤から発生する

 揮発性のガスを抜き、

 接着力を強めるため

 だそうです。

 

 なので、接着剤を塗る時は

 使用する接着剤の注意書きに

 従って施工してくださいね😄


f:id:nurse_ooya:20190615100020j:image
f:id:nurse_ooya:20190615100056j:image

 片面張り付けた後に

 反対側も張り付けました😄

 

クッションフロアを排水口などの穴に合わせてカットしてください!

 敷いたクッションフロアに

 元から開いている排水口などの

 穴を開けてあげないと

 いけないので、

 手で確かめながら排水口の穴を

 切り抜いてください。

 

 基本的には、

 隠れる部分になると思うので、

 そんなに几帳面にやらなくても

 良いと思います(*´∀`)♪


f:id:nurse_ooya:20190615100829j:image
f:id:nurse_ooya:20190615100845j:image

 ↑↑こんな感じで特に何も気を付けることなく切り抜きました😅↑↑

 

浴室側の境目にシリコンコーキングしました!

 浴室側とクッションフロアとの

 境目にシリコンコーキングするため

 若干小さくカットしました😄

 

 実は、考えていた以上に小さくカット

 してしまったのは内緒です…( ̄ω ̄;)

 

 若干隙間ができるようにカット

 したのでその間にコーキングを

 打ちました!


f:id:nurse_ooya:20190615103339j:image若干隙間があるのがわかりますかね😅??


f:id:nurse_ooya:20190615103438j:image

今回、これを選びました✨


f:id:nurse_ooya:20190615103552j:image

コーキング打ち終わり~🎶

 

DIYでクッションフロア敷き終わりました!!

 あとは、

 最初に取り外していた防水パンを

 元のようにセットし直して、

 とりあえず、終了です😄


f:id:nurse_ooya:20190615172306j:image
f:id:nurse_ooya:20190615172319j:image

 ネットで洗面台を注文しているので、

 届いたら取り付けて洗面所は

 完成になると思います(*´∀`)♪

 

施工の費用と時間はどれくらい??

 洗面所のクッションフロアに

 かかった費用は、消耗品でいえば

  ・クッションフロア 2080円

   単価 10cm辺り104円

  ・クッションフロア用接着剤 850円

  ・シリコンコーキング 700円

          合計  3630円

 でした(*´∀`)♪

 

 これくらいでもお願いすると

 簡単に1万とか2万とかするので、

 ササっと出来るようになれば、

 ものすごくコスパがいいですよね😊

 

 施工にかかった時間は、

 不馴れということもあって

  2時間くらい

 かかったと思います😅💦

 

 でも、初めて

 自分でクッションフロアを

 敷いてみましたが、

 とても楽しくできました✨

 どんどんやっていきたいですね😊

 

使用したクッションフロアや工具などをご紹介します😄

 ・クッションフロア

  サンゲツ クッションフロア 洗面所 石目 ビアンコ 1.8mm厚 182cm巾 HM-4093 

 ・接着剤

  セメダイン/クッションフロアー用接着剤 CL-7N 1kg/LX-121 

 ・シリコンコーキング

  補修 コニシ ボンド DIY バスボンドQ 防水シール ホワイト 50ml 

 ・クシ目ゴテ

  補修 コニシ ボンド クシ目ゴテ E-1型 

 ・地ベラ

  富田刃物 ステンレス製 地ヘラ 4# 全長:223mm 刃巾:190mm(#510) 

 ・圧着ローラー

  壁紙施工道具【ジョイントローラー】 

です✨

 

 今回使用したクッションフロアは、

 大理石調の柄で敷いてみると

 安っぽさもなく、良い感じでした😄

 

 洗面所向きの柄だと思うので、

 良ければ使ってみてくださいね(*´∀`)♪

 

 今回、

 コーキングをする箇所が少ないので

 チューブ式を選びましたが、

 防カビ材入りの物であれば、

 何でも良いと思います!

 

 クシ目ゴテ、地ベラについては、

 もはや何でも良いですし、

 全然違うそれっぽい物で

 十分代用できると思います。

 

 圧着ローラーに至っては、

 壁紙用の物を使いました!

 床用の圧着ローラーは、

 高くて買えません😂😂

 

 壁紙用の物はすごく軽いんですが、

 その分、ゴリゴリしたので

 大丈夫でしょう(^_^;)

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😊

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

   

2019年上期 第二種電気工事士試験📝受験してきました😄✨

 本日もお越いただき、

 ありがとうございます!

 

 こんばんわ!みーままです😄

 

↓ランキングに参加してます✨↓

↓クリックしてもらえると励みになります😋↓ 

blog.with2.net

 

 先日、

 タイトルにもあるように

  第二種電気工事士試験

 を受験してきました😄✨

f:id:nurse_ooya:20190604161416j:plain

 

第二種 電気工事士試験

<スポンサードリンク>

 

第二種電気工事士試験とは

 第二種電気工事士試験は、

一般財団法人電気技術者試験センター

 が行っている試験で、

 合格することで

 一般住宅や小規模店舗などの

 低圧(600ボルト以下)で

 受電する場所の配線や電気設備

 一般用電気工作物の作業が

 できるようになります😁

 

試験日

 筆記試験

  2019年6月2日(日)

 実技試験

  2019年7月20日(土) 

       7月21日(日)

 

試験内容

筆記

 四者択一のマークシート方式

 試験時間 120分

 50問100点満点

 内容は、

  一般問題  30問

   工具・器具の名称なと

  配線図問題 20問

   配線図、図記号

 が出題されます!

 

 100点満点中60点

 つまり、30問正解すれば合格です✨

実技

 問題数 1問

 試験時間 40分

 内容は、

 事前に公表されている

 全13問の中から1問出題され、

 実際の工具を使って配線します。

 不合格と判定されなければ

 合格です!!

 (当たり前ですが(^_^;)笑)

受験費用

 受験費用は、

  インターネット申込

   9300円

  書面での申込

   9600円

 です!

 私は迷わず、

 少しでも安い

 インターネット申込に

 しました😄

合格者数と合格率

f:id:nurse_ooya:20190604143654j:plain

年間の受験者数と合格者数

     受験者数  筆記試験  技能試験

 2016年 152925人  69704人   59441人

     (100%) (45.5%)  (38.8%)

    2017年 152761人  67150人  62216人

     (100%) (43.9%)  (40.7%)

    2018年 147454人  66379人  55986人

     (100%)  (45%)    (37.9%)

    2019年 175416人  68321人  64377人

     (100%) (38.9%)  (36.6%)

 

 ここ数年のデータを見て、

 合格者数は例年4割前後ですね😊

 

 去年一気に受験者数が増加しているので、

 戸建て投資ブームで受験者数も

 一気に増加したんですかね😅

<スポンサードリンク>   

 

 筆記試験結果(速報自己採点)

 筆記試験の翌日、

 回答速報が発表されます!

 

 問題用紙は持って帰れるので、

 自分の回答の自己採点ができます!

 

 自己採点した結果、

  76点!!

  (38問正解)

 でした😊

 

 筆記試験は、一応

 合格できました(*´∀`*)

 

 正式な合格通知は

 3週間くらいして届くようですが、

 それでは間に合わないので、

 今から実技試験に向けて

 準備開始します😁

 

 

筆記試験に使用した教材

 私が筆記試験のために

 購入した教材は、

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格 2019年版 [ 藤瀧和弘 ]

 で勉強しました😊

 

 他にも、

すい〜っと合格コミック マンガで“そこそこ”わかる新・第2種電気工事士 筆記+技能入門 改訂3版 [ ツールボックス ]

 などマンガで解説してくれている

 教材もあります。

 

 私は、理系ではないので

 勉強を始めたばかりの時に

 慣れるまでとても苦労したので、

 マンガから始めて、

 苦手意識を克服するのも

 良かったかもしれませんね(*´∀`*)

 

 ですが、何冊も買いませんでした!!

 それは何故かッ!?

 

 何冊も買うのをケチったからです😂!!笑

 

通信教材を利用する

  理系が苦手な私でも、

 とりあえず、

 筆記試験には通ったので、

 みなさんは絶対大丈夫だと思いますが、

 それでも不安だという人は

 【翔泳社

<スポンサードリンク>

 

 の通信教材を利用してみると

 より短期間で理解が

 深まるかもしれませんね(*´∀`)♪

 

 ですが、

 私は参考書1冊しか購入していません!!

 それは何故かッ!?

 

 お金を使うのをケチったからです😂!!笑

 

実技試験のために購入した教材と工具

 次は、

 実技試験に向けて

 教材と工具を揃えないといけません。

 

 これが、結構高いんです💦

 

 ですけど、

 実技試験に必要な物ですし、

 今後DIYで使う物と割り切って

 購入することにしました☺

 

 私が購入したのは、

 教材は 2019年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格 入門講習DVD付 [ 藤瀧和弘 ]

 を選びました。

 筆記試験の時に

 使ったのと同じ

 【すぃ~っとシリーズ】 

 です(ノ´∀`*)

 

 工具や配線などは、 

  を選びました。
 
 配線は、素人でも
 どんな配線を使っているか
 わかれば、あとは、
 ホームセンターなどで
 追加購入できるので、
 1回分で十分だと思います!!
 
 あと、
 工具と配線も統一して
 【HOZAN】を購入しましたが、
 どちらにも、
 同じ解説DVDが付属しているんですよね~。
 
 同じもの2つもいらない💦
 誰か1枚いります??😅笑
 
 結構高い買い物になるので、
 楽天でも、
 ヤフーでも、
 アマゾンでも、
 どこでも良いんですが、
 せっかくの買い物なので
 自分が普段使っているサイトで
 付与されるポイントが多い時
 を狙って購入した方が良いですよ~😁
 
 こうゆう時の
 ちょっとしたポイントの差を
 貯めておけば後々、
 買い物で助かったりします✨
 
 こんなところで主婦力アピールです😂笑
<スポンサードリンク>

 

取得を志したきっかけと気付き

 不動産投資で

 戸建てを購入して

  自分でDIYしてみたい

 と考えるようになって、

 電気工事が自分で出来れば

 かなりコスパが良いな~🎶

 と思って始めたのがきっかけです😄

 

 勉強し始めて思ったのが、

 家全体を配線したり、

 難しい接続は無理ですが

 近場から配線を引いてきたり

 コンセントなどの交換なら

 割りと簡単にできそうだな

 ということ(*´∀`*)

 

 コンセントなんかも

 1個500円くらいで

 十分良いやつ買えるし、

 配線も高くありません!

 

 ネットでも良いので

 業者の方にお願いした時の

 費用を調べてみてください!!

 

 簡単な作業でも

 結構な金額するはずです💦

 

 業者の方にお願いすると、

 わざわざ来てもらって

 作業してもらうのですから

 工賃でお支払いする料金

 が高くなるのは、

 当然のことですね(^_^;)

<スポンサードリンク>

 

 

コンセント交換費用の目安

  ちなみに、

 コンセントの交換を

 お願いしたときに、

 かかる費用の目安が

 だいたい

   1ヶ所 3500円

 くらいのようです。

 単体で作業をお願いした場合です。

 他の工事と一緒だともっと安くなるはずです(^_^;

 

 これは、

 作業代しか入ってないので

 プラス材料費となります。

 

 先程のコンセント代を足すと

 だいたい4000円くらい

 かかっちゃいますね(^_^;)

 

 簡単なことは、

 自分でできるようになれば

 作業代3500円が丸々

 浮いちゃいます☺

 

 ただし、

 最初に資格を取るための

 受験費や工具購入費が

 4〜5万円くらい

 かかるので

 何回も電気工事しない方は

 素直に業者の方に

 お願いした方が圧倒的に

 安いと思います(ノ∀`)アチャー

 

 みなさんも

 電気工事士の資格に限らず、

 何かに挑戦してみてください!

  

 資格を取る取らないに関係なく、

 知識を深めることは、

 自分自身にとって

 マイナスに働くことはないと思います😁

 

 本日も、お読みいただき

 ありがとうございました✨

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 

blog.with2.net

<スポンサードリンク>

 

200万円築古戸建て🏠取得しました✨戸建て紹介します😊

 こんにちは、みーままです😊

 本日も、お越しいただき

 ありがとうございます✨

 

↓ランキングに参加してます✨↓

↓クリックしてもらえると励みになります😋↓ 

blog.with2.net

 

 先日、

 購入予定物件として

 ご紹介していた物件を

 取得しました(*´∀`)♪

 

 まだ、購入予定物件について

 お読みでない方は

 ↓↓↓こちら↓↓↓ 

www.mii-mama.work

  を読んでみて下さい😊

 

 今日は主に画像で

 ご紹介させていただきます✨

 

購入した戸建て紹介ー✨

 

 駐車場は、

 1台カーポート付きです😄

 本当なら、

 2台分駐車場が

 欲しいところですが…😞💦

<スポンサードリンク>

 

 

室内を写真でご紹介します!!

  

 まずは、リビングです😊

f:id:nurse_ooya:20190526100600j:plain

リビング

 

 続きまして、洗面所~

f:id:nurse_ooya:20190526104030j:plain

 

 続きまして、浴室~🛀

f:id:nurse_ooya:20190526100623j:plain

 

 次は、トイレ🚽~

f:id:nurse_ooya:20190526104955j:plain

 

 最後に、2階洋室~

f:id:nurse_ooya:20190526101125j:plain

<スポンサードリンク>

 

 


リフォーム箇所

 リフォーム箇所は、

 

  DIY 

  • 水回りの劣化したパッキンの交換
  • 木部塗装
  • 洗面所、トイレのCF 
  • 浴室タイル目地補修
  • クリーニング等々細々したこと(笑)

 

  業者さんにお任せ

 を予定しています😊

 

 リフォーム費用は、

 大部分がフロアタイル

 にかかります💦

 

 当初は、

 DIYを考えたのですが、

  仕事や家のこと、育児等々

 で中々時間が取れないので、

 リフォーム期間中の

 機会損失を考えて

 お任せすることにしました😊

 

 どれだけの時間を

 不動産投資に注げるかが

 重要ですねー😅

 

 でも、

 DIYには挑戦いきたいので

 できることからコツコツ

 やっていきたいと

 思います(*´∀`)♪

 

 リフォーム箇所は、

 古いところを全部やると、

 きりがないので、

 やらない箇所を考えるのが

 難しいですね~💦

 

 既存のフローリングが

 古くてバリバリになって

 しまっている時は

 張り替えにしろ、

 重ね張りにしろ、

 リフォームするしか

 ないんですかね??

 

 本日も、お読みいただき、

 ありがとうございました😊

 

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 

blog.with2.net

<スポンサードリンク>

 

キッチンカウンターDIYの続き✨ニス塗りに挑戦しました!!

↓ランキングに参加してます✨↓

↓クリックしてもらえると励みになります😋↓

blog.with2.net

<スポンサードリンク>

 

 

前回から続き↓↓

 

掃除とやすり掛け


f:id:nurse_ooya:20190501222649j:imageサンダーでやすり掛け中~♪

 

 しっかりと掃除完了!!

 意気揚々と、やすり掛けを始めるため購入したサンドペーパーを手に取ると、

   サンドペーパー #60~#240

の文字が……。

 え…。目が荒くないΣ(*゚Д゚*)!?

 

 …そうなんです。

 ホームセンターでセット売りが安かったので嬉しくなってよく確認せずに買ってしまいました(笑)

 

 でもせっかく買ったんだからとりあえずやってみよう!と思い、#60をサンダーに装着!!

 

 やすり開始!!

 ガッガッ((っ`Д´)っ┻

 ガッガッガッッ((っ`Д´)っ┻

 ガッガッガッガッガッ((っ`Д´)っ┻

 

 やりすぎな気が…。

 まぁ。いっか!!

 こんなもんでしょ(* ̄∇ ̄*)

 

 

 それからは順番にサンドペーパーの目を細かくしていき、1番目が細かい#240でやすり掛けをしました。

 この段階では、手触りは滑らかと呼ぶには程遠い感じです。

 

 この後、ニス塗りをやります(*≧∇≦)ノ

 

念願のニス塗り

 今まではいわゆる下処理です!!

 これからいよいよ念願のニス塗りをやっちゃいます♪

 

 今回ニスは、

   水性ウレタンニス(けやき)

 


和信ペイント 水性ウレタンニス けやき 130ml

 

を選びました!!

 

 ニスには種類があってそれぞれの特徴は前回のブログのとおりです!!

 色はフローリングが濃い茶色なので同色だと部屋全体が暗くなりそうかなぁ~と思い、フローリングよりは若干明るめの色をチョイスしました( ≧∀≦)ノ

 
f:id:nurse_ooya:20190501230202j:imageニスを塗り塗り~♪

 

 ニス塗りは1回だけじゃなくって、塗り終わったらしっかりと乾燥させて2回目、3回目と好みの色になるまで塗りました😄

<スポンサードリンク>

 

 

ニス塗り完了!ビフォー・アフター

 まずは、

ビフォー


f:id:nurse_ooya:20190501230809j:image木目も剥げてて、ボロボロ。光沢もない。。

 

 次に、

アフター


f:id:nurse_ooya:20190501230516j:image剥げてたところもしっかり色付けできました♪♪

 

 慣れないDIYで失敗もあったけど、ニス塗りとっても楽しかったな!!

 みなさんも、ちょっとしたところから挑戦してみてください😄

 

おわりに

 一旦終わったものの、やっぱりサンドペーパー#240ではまだ目が荒くて手触りが満足できない私。

 翌日、#400、#800を買いにいってしっかりやすり掛けをしてまたニスを塗り直しました😂😂


f:id:nurse_ooya:20190501231651j:image手触り最高~☺️

すいません。全体写真は取り忘れてました💦💦

 

本日もお読みいただきありがとうございました!!

 

でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓

blog.with2.net

<スポンサードリンク>

 

マイホームのプチDIYに挑戦!!

↓ランキングに参加してます✨↓

↓クリックしてもらえると励みになります😋↓

blog.with2.net

<スポンサードリンク>

 

 

 こんにちわ、みーままです😄

 今日は、

   マイホームのプチDIY(台所カウンター編)

のことを書いていきます。

 なにせ私、プロフィールにも書いてあるように今までDIYなんてやったことないんですが、苦戦しながらちょっとずつ出来るようになれたらいいなーって思ってます!

 

台所カウンターの現状

DIY前のカウンターの状態はこんな感じ↓↓

 

f:id:nurse_ooya:20190430100557j:plain

台所カウンター

f:id:nurse_ooya:20190430100802j:plain

木目が剥がれて悲惨なことに…(´・ω・`)

 

 写真見てもらってわかるように何年も手入れせずに使ってきたキッチンのカウンターがツヤがなくなったり、剥がれたりしていて、とっても悲惨なことになってしまっていたんです。。

 そこで、不動産投資の勉強を始めたことをきっかけに

    マイホームのDIYもやってみよう!!

って一念発起したのです(笑)

 

 でも、DIYなんかやったことなくてやり方なんかわからない。どうしよう😔😔

 でも、今ごろはネットで調べればいくらでもやり方出てくるし、DIYの本なんかもいっぱいあるし、すぐわかるはず(≧∀≦)

 ってことで、リフォームの本を買ったり、ネットで調べてみたりしましたφ(..)メモメモ

 調べた結果、やり方は、ざっくり言うと

 

  • 表面の油汚れだったりを洗剤で拭き取り、掃除する

    キッチンのカウンターなので日々の料理

  の油汚れや、もちろんホコリなんかもあ

  るんでまずはしっかりと掃除をします。

    油汚れを落とすのに洗剤とか使ったらし

  っかりと水拭きをして洗剤跡が残らない

  ように拭き取っておきましょう♪♪

  • サンドペーパーで表面をやすり掛けする 

    しっかり乾燥させた後は、サンドペーパ

  ーで表面をやすり掛けしました。

    サンドペーパーは、目の粗さによって数

  字があり、一目でわかるようになってい

  るのですが通常#240くらいを使うよ

  うですが、私、ここで失敗してしまいま

  した。

   ホームセンターでお買い得なサンドペ

  ーパーを探していると色んな目の粗さが

  セットになっており、安い物を発見!!

   すぐさま、「これめっちゃお得じゃー

  ん!!」とよく確認もせずに購入してし

  まいました(´・ω・`) 

   どんな失敗だったかはまた後ほど書き

  ますね!ってだいたいわかるか。。笑

  • ニス塗りを開始

    やすり掛けした後、しっかり削りカスを

    掃除をしたら、いよいよニス塗りを開始

   します。

   ニスは種類があり、水性、水性ウレタ

  ン、油性があります。

   【水性

    メリット

     匂い、有害物質が少ない

     初心者にも塗りやすい

     使用後の刷毛、容器を水で洗うこ

    とができて管理がとっても楽

     乾くのが早いので作業時間が短く

    て済む

    デメリット

     耐久性があまりない

     重い物を置いたりすると傷が付い

    たり、へこんだりし易いらしい

 

 
【和信ペイント】ニス 水性ニス【130mL けやき】

   【水性ウレタン】※水性と油性の中間

   のような性質

    メリット

     匂い、有害物質が少ない

     初心者にも塗りやすい

     耐久性があり、椅子やテーブルに

    向いている

     塗膜が硬く、保護効果が高い

     使用後の刷毛、容器を水で洗うこ

    とができて管理がとっても楽

     乾くのが早いので作業時間が短く

    て済む

    デメリット

     湿気に弱い

 
和信ペイント 水性ウレタンニス けやき 130ml

   【油性

    メリット

     耐久性がとても強い

     屋外でも使用できる

    デメリット

     匂いが強いのでしっかりと換気が

    必要

     初心者に扱いづらい

     使用後の刷毛、容器は専用のうす

    め液で洗わないといけない

     乾燥に時間がかかり、作業時間が

    長くかかる


【和信ペイント】ニス 油性ニス【270mL けやき】

 

   私が使用するニスは、子供たちがいる

  ので匂いや有害物質が少なく、乾燥が早

  いってことや何より、初心者なので

  もちろん扱いやすい水性か水性ウレ

  タンのどちらかになりますね(笑)

<スポンサードリンク>

 

  • 仕上げ前のやすり掛けをする

   塗装がしっかりと乾燥したら仕上げのや

  すり掛けをします。

   先ほどしたサンドペーパーよりも目の細

     かい物(#400くらい)で軽くやすり掛

     けする。

  • 仕上げのニス塗りをする

  仕上げに先ほどと同じようにニス塗りを

    します。

  あまり厚く塗ってしまわないように注意

   してくださいね!

  塗り終わったらしっかりと乾燥させて終

   了です(((o(*゚∀゚*)o)))

 

掃除とやすり掛け

 
f:id:nurse_ooya:20190501075510j:imageサンダーでやすり掛け中~♪

 

 しっかりとカウンターの掃除をしてから、サンダーでやすり掛けを開始したんですが、ここで先ほどの問題が発覚しましたΣ(`Д´ )!!ナニ-

 

 長くなってしまったので、その問題については次に続きます( ̄▽ ̄;)

 

読んでいただきありがとうございました!

 

でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓

blog.with2.net

<スポンサードリンク>