【エンジンがかからない】【車の故障!?】エンジンかぶりってどんな症状?解消法と対策🚙

↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえたら励みになります。↓


不動産ランキング 

 こんにちわ、みーままです😊

 

↓前回の記事↓

www.mii-mama.work

 

 昨日は長女ちゃんのお誕生日会をしました🎉😆🎂

 長女ちゃんの希望でビンゴ大会もして、とっても満足そうでした✨

 いつ子どもたちが親元を離れていくかわかりませんが、毎年少しずつ大きくなる我が子たちに嬉しくも寂しさを覚えた1日でした☺️

 

   

 本日は、

  • 「エンジンかぶりってどんな症状?解消法と対策🚙」

です😊

 

 こんなブログを書いちゃってますが、車のことはぜーんぜんわかりません😂笑

 先日、我が家の愛車 HONDA ステップワゴン(平成22年式)がエンジンかぶりと思われる症状が出て新しく得た知識です( ̄▽ ̄;)

 

 私と同じように知らない方がいたら、とりあえず、さらーっと読み流していただき、もし、同じ症状が出たときにでも思い出してやってください😂笑 

f:id:nurse_ooya:20190811091302j:image

この女性キレイ。うらやましい…😭

 

    

エンジンかぶりって??

 通常、 エンジンを始動する時には【点火プラグ】から火花を飛ばして、燃料に点火させています。

 ただ、この【点火プラグ】が湿っていたりして火花を飛ばすことができなければエンジンがかからなくなり、この症状が【エンジンかぶり】と呼ばれる症状なのです。

 原因としては、短時間・短距離の移動などが主な原因のようです。

 

エンジンかぶりの症状

 エンジンかぶりが発生すると、エンジン始動時に

  • セルは回るがエンジンがかからない状態

になります。

 セルが回るというのは、エンジンをかけようとした時にする「キュルルルルルrr」という音ですね😁

 その音はずっとするのに点火プラグがから火花が飛ばずにエンジンがかからないのです。

 

解消法はコレ!!…みたいです(笑)

 エンジンかぶりの解消法は、ズバリ、

  • エンジンをかける時に一緒にアクセルを踏む
これだけです😂😂
 アクセルを踏むことでエンジンがかかりそうな音がしますので、これを何度か繰り返せばエンジンがかかると思います!!
 
 ただ、エンジン掛けようとしてセルを回し続けるとモーターが焼き付いてしまうようなのでセルを回しながらアクセルを何度か踏み、エンジンがかからなければ、一旦、休憩を入れて、再度挑戦しましょう♪♪
 それでダメなら無理をせず、ロードサービスを呼びましょう😅
 ロードサービスは、有名な【JAF】や意外にガソリンスタンドの【エネオスカード】にも無料のロードサービスが付帯しているんです😊
 昔、私もそのことを聞いてエネオスカードを作りました(*´∀`)♪
 

 

対策はあるの?

 対策については、私も色々と調べてみましたが、特段見つかりませんでした💦

 おそらく、ないんだと思いますが、何かあれば教えてください😊

 

 原因が、エンジンを短時間・短距離で掛けたり切ったりすることなので、逆にそれをしないことが対策となるのですかね??

 

解消後、修理に出す必要あるの?

 エンジンかぶりが解消された後、修理に出す必要はありません。

 エンジンかぶりは、どの車にも起き得ることみたいです。

 ただ、何度も起きてしまうのであれば一度点検をしてもらった方が良いと思います😄

 

 

 すでに夏本番🏝️🌅✨

 まだまだ色々なところに遊びにいきたいのに、車のトラブルがあると予定が台無しです💦

 バッテリー上りも多くなる時期なのでなるべく事前点検をして夏を楽しみましょう(*´∀`*)♪

 エンジンかぶりの豆知識は、もしもの時まで頭の端っこの片隅に追いやっててください(笑)

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😄

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 


不動産ランキング 

 

<スポンサーリンク>

 

   

築古戸建1号🏠浴室格安リフォーム🛀ちょっとバズった(私的には…)噂のリフォームの全貌を公開します😂

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 

 こんにちは、みーままです😄

 

↓前回の記事↓

www.mii-mama.work

 

 

 

 本日は、

  • 築古戸建1号🏠格安浴室リフォーム🛀ちょっとバズった(私的には…)噂のリフォームの全貌を公開します😂

です😊

 

Twitterはこちら↓

@ZKakiudXwZsl73N 

    

 

浴室リフォームの Before & After

f:id:nurse_ooya:20190805073401j:image
↑浴室のBefore Afterです↑

 

リフォームの流れ

リフォーム前のタイルの状態

 最初は、元々のタイルを見てもらえればわかるとおり、写真で見ればそこまで汚くないのでそのまま賃貸で出そうかと思っていました( ̄▽ ̄)

 

 ですが、叩いてみるとタイルが約200枚くらい浮いている状態だったのです💦

 

 タイル1枚100円としてタイルを貼り直せばタイル代+接着剤などで2万5000円くらいで済みますが、せっかくなので前から気になっていたパネル施工をやってみることにしました😄

 

 パネル施工を経験してできるようになれば築古投資で浴室が怖くなくなると思うので、投資対象の幅が広がるかなぁと思います(*´∀`)♪

 

 下地さえ無事ならどんな汚くても掃除とパネルで、新品です( ̄▽ ̄)笑

 そんな簡単な話じゃないか💦

 知らないけど…😂😂

 

浴室のタイル剥がし

 パネルを貼っても下地のタイルが浮いている状態では意味がないので浮いているタイルをすべて落とします。

 タイルは叩いてみると浮いているところは音が全然違うので素人の私でもすぐにわかりました😊

 

 接着力が弱くなっているところはタイルを落としていると、芋づる式に落ちてきます。

 結構一気に落ちてくるのでケガしないように気をつけてくださいね💦

 あ、あとタイルを落とした時に窓ガラスなどを壊さないように、できることなら養生をした方が良いかもしれません😊

 

 剥がしたところと、既存のタイルがあるところでは

  タイルの厚み分の段差

があるので同じ厚みのある物で下地を調整してください。

 

 私は、安っすいベニアとパネルの端材で下地調整しました(笑)

 え?「ベニアは水回りにはやばいんじゃないか?」ですって??

 大丈夫です!パネルの裏には水が回らないように末端処理します( ̄▽ ̄)

 というよりも、裏に水が回るとキッチンパネル自体もやばいんです😂😂

 

 下地調整の時に若干厚みが足りない程度のことであれば両面テープ2重貼りなどで高さ調整はできると思います(*´∀`)♪

 

 ベニア貼った後がこちら↓↓

f:id:nurse_ooya:20190805080346j:image

 そして残った隙間はパネルの端材でそれなりに埋めました😄

 

キッチンパネルの張り付け

 ベニアの接着剤が硬化する時間が必要なのでパネルの張り付けを下地調整したところとしてないところを2日にわけて施工しました😄

 

 浴室の天井が割りと高いので用意したキッチンパネルは、

  厚み3.0mm

  3×8サイズ(935×2,455mm)

を購入しました。

 そこまで大きいものが必要ない方は

  3×6サイズ(935×1855mm)

であれば若干安く買えます。

 施工する浴室が小さければ

  4×8 サイズ(1,235×2,455mm)

を使って継ぎ目なく1枚貼り付けた方が継ぎ目が少なくてすむので、その分水が入り込む可能性が下がりますね😄

 

 ただ私が探した範囲ではやっぱりよく出る3×6や3×8が色々な種類があるように感じました✨

 

キッチンパネルをカットしましょうー✂️

 パネルを事前に貼る大きさに合わせてカットしてください✨


f:id:nurse_ooya:20190806110901j:image

 カッターでも頑張れば切れるみたいですが、それだととっっっても大変ですし、角に合わせてカットすることが難しいので丸ノコなど用意してカットすることを強くオススメします(^_^;)

 

 私は、知り合いのお風呂屋さんから借りましたが、今ではホームセンターでもレンタルがありますので必ず用意してください😄

 

 キッチンパネルをカットするときに、大量の粉が出てくるので空き家でない限りは屋外でカットした方が良いかもしれません💦

 

 私は初日が大雨だったのでもう家の中でやっちゃいましたけど…😅

 

キッチンパネルを貼り付けましょー✨

 カットして大きさに問題がなければ、次は貼り付けていきましょう😊

 

 貼り付けるために裏面に

   両面テープと接着剤

を使います✨

 私はそれぞれパネル専用の物を使いました😄

 両面テープは、仮止めなので剥がれ落ちない程度にして、接着剤を気持ち多めになるように塗って貼り付けます!


f:id:nurse_ooya:20190808082002j:image
f:id:nurse_ooya:20190808082026j:image

f:id:nurse_ooya:20190808082050j:image 

↑さっそく、電気工事士試験で購入したウォーターポンプライヤが役に立ってます😆↑

 

 貼り付けました~✨
 貼り付けるときの注意点は、

  • 継ぎ目部分は、1~2mm程度の隙間をあけること

です😄

 この隙間はコーキングをしっかりと入れ込むためです。

 隙間が無さすぎるとコーキングに厚みがなくなり、衝撃が加わったときに裂けやすくなるようです💦

 このお風呂は、コーキングが命です(笑)

 昔の偉人の言葉で

  • 「コーキングを制するものは、築古を制する」

なんて言葉があるとかないとか…

 う~ん、ないか😂😂笑

 

 ……まぁ、とにかくコーキングの隙間は意識すると良いと思います(^_^;)

 

 どんどん貼り付けていきます😊f:id:nurse_ooya:20190808082859j:image

f:id:nurse_ooya:20190808083015j:image

 これだけでも大分雰囲気がかわってますよね(*´∀`)♪

 

 大きなベニヤを貼った面と床シートは2日目にやりました😄

 

 まず、大きなベニヤを貼り付けていた面にアクセントのパネルを貼りつけます。

 こちらも、白色と同様に3×8サイズを使用しました。

 

 この時、アクセント面のコーキングには、目立たないように同色系統の

   アンバー(茶色っぽい色)

を使用しました(*´∀`)♪

 

 ここでもコーキングを打つ隙間を意識して貼り付けました😊

 

浴室用床シートの貼り付け

 シートを貼り付ける前にしっかりと床のゴミやタイルの破片などは取り除いて接着しやすいようにしておいてくださいね😄

 

 浴室用床シート専用の接着剤は結構高いので私は床シートとタイル両方に使えるちょっと高めの接着剤で代用しています!

 

 ですが、床は必ず水がかかる場所ですし、上を人が歩くので不安な方は専用の接着剤を使用したら良いかと思います(*´∀`)♪

 

 ある程度床の大きさに合わせてカットして、あとは直接床に合わせてみて微調整をしていきました。

 若干断面がガタガタしたり、ずれてもこれまたコーキングでどうにでもなります( ̄▽ ̄)

 

 貼り付け時の写真は一生懸命すぎて撮り忘れてました💦すいません(^_^;)

 

完成✨

 床シートを貼り終えたら完成です(*´∀`)♪f:id:nurse_ooya:20190808095055j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095124j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095150j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095216j:image

↓コーキング打ちました↓

f:id:nurse_ooya:20190808165532j:image
f:id:nurse_ooya:20190808095242j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095312j:image

f:id:nurse_ooya:20190808095327j:image

 よく見られると恥ずかしいですが、公開しちゃいます😂

 でもこのリフォームでだいぶ上達したと思います(*´∀`)♪

 最初は何回やり直したことか😭笑

    

 

施工時間と費用の詳細

施工時間

 施工時間は、2日にわけてやりましたが

  1日目 13:00~17:00(4時間)

  2日目   9:00~16:00(7時間)

掛かりました~💦

 

 職人さんとか慣れている人がやればもっと早くできると思います😅

 慣れるまでコーキングのやり直しや、パネルカットの微調整などで時間が多くかかってしまいました💦

 

かかった費用

 かかった材料費は、ざっくりですが、

  • キッチンパネル(白色)  5700円×4枚
  • キッチンパネル(茶色) 12000円×2枚
  • 床シート(こげ茶色)  10000円×1枚
  • 接着剤(パネル使用分)   600円×5本
  • 接着剤(床シート使用分)  800円×2本
  • 両面テープ           200円×5本
  • ジョイナー         460円×4本
  • コーキング(もらいもの)       無料×6本
  合計6万4240円
でした😊✨
 
 キッチンパネルは、通常安くても1枚1万円くらいしますが、偶然、地元の職人御用達ホームセンターで在庫処分があり、安く買えたこと&コーキングを知り合いのお風呂屋さんから余り物をいただけたのが大きかったですね(*^_^*)
 

リフォームに使用した材料をご紹介します✨ 

○キッチンパネル(白色)

★アイカ セラール 単色艶消し 3×8サイズ(935×2455mm)

価格:10,886円
(2019/8/8 23:08時点)
感想(0件)

↑私が買ったのは廃盤でありませんでした💦

 

○キッチンパネル(茶色)※アクセント

★アイカ セラール 石目 抽象 艶有り 3×8サイズ(935×2455mm)

価格:10,886円
(2019/8/8 23:13時点)
感想(0件)

↑ネットの方が安かった~😭

 

○床シート

東リ 浴室用床シート 182cm幅 3.5mm厚

価格:879円
(2019/8/8 23:15時点)
感想(4件)

↑私が買ったのは【アイカ バスユカシリーズ】ですが、東リも良さそうです😊

 

○接着剤(パネル使用)

○接着剤(床シート使用)

○両面テープ

○ジョイナー

○コーキング    

 ↑これらは、断然ホームセンターの方が安かったので近くのホームセンターを探した方が安く手に入ると思います!!

 結構、量を使うので数百円の差が大きく変わりますよ✨

 

 

 浴室の格安リフォームいかがでしたか?

 今回施工した方法を包み隠さずお伝えしたつもりなので、伝わらなければ後は私の文章構成能力の低さです😂😂

 なので、勘弁してください…😭

 

 みなさんも参考になる部分があれば、費用を抑えた浴室の格安リフォーム真似してみてくださいね(*´∀`)♪

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

 ↓おもしろかった人はクリックをお願いします↓


不動産ランキング 

<スポンサーリンク>

 

【家族旅行】【ハワイ】【個人手配】個人手配した家族4人ハワイ旅✈️🏝️旅費はどれくらい??

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 こんにちは、みーままです😄

 

↓前回の記事↓

www.mii-mama.work

 

 

 本日は、

  • 個人手配した家族4人ハワイ旅✈️🏝️旅費はどれくらい??

です😊

f:id:nurse_ooya:20190803183341j:plain

 

 以前書いた「令和元年の目標」の中に目標としてハワイ旅行に行くことを設定していましたが、今年の8月にハワイ旅行を予定しているのでとりあえずハワイ旅行に行きたいという目標は達成できそうです(*´∀`)♪

 

<スポンサーリンク>

 

    

 

↓【令和元年に達成したい目標】の記事です。まだお読みでない方はこちらから読んでみてください↓ 

www.mii-mama.work

 

 

 

旅行日程・予約人数✈️

日程

 旅行は、長女ちゃんが夏休み期間中の

   令和元年8月(お盆過ぎ)

    5泊7日

を予定しています😊

 

予約人数

 家族4人👨👩👧👶

 夫、私、長女ちゃん(11歳)、次女ちゃん(3歳)の家族4人で出発です!

 

旅費総額と内訳を公開💴

 旅行費用の総額は、個人手配で

  35万4123円

   内訳

    航空券      225192円

    宿泊費      128931円

       合計    354123円

でした😄

 

 航空券自体は、4人分で14万くらいでしたが、そこから税金や手数料、座席指定料金、往復のキャリーケース2個分を加えたら上記金額まで上がってしまいました💦

 

 宿泊費も最初の宿泊費自体は、総額8万くらいでしたが、そこから税金やサービス料が加わり、上記金額になりました💦

 

 結構、税金やフィーなどで予想外に高くなりますのでみなさんも予約とる際は気をつけてください😅

 

旅行会社手配との比較

 みなさんが気になるのは個人手配とツアーの比較ですよね😊

 全く同じとはいきませんが、

  • 航空会社同じ
  • どちらも座席指定
  • 同ランクホテル

は統一した上で、比較してみます。

 

旅行条件

個人手配

 

旅行会社ツアー

  • 4泊6日
  • 関空
  • エアアジア
  • 座席指定込み
  • ホテル(オハナ・ワイキキ・マリア・バイ・アウトリガー) 

 

旅行費用

個人手配

 先ほどのとおり、

  • 35万4123円

ですね😄

 

旅行会社ツアー

 先ほどの条件で、旅行会社大手HISで検索してみると、

  • 55万6920円

でした。↓↓

f:id:nurse_ooya:20190803135906j:image

 

 なんと、差額は

  20万円以上!!

でした😲

  

 個人手配での不安、現地でのトロリーバス乗り放題が付いてないなど若干のデメリットはあるものの、

  • 1日旅行日数が多い
  • トロリーバスJCBのクレジットカードを持っていれば乗れるなど

を考えれば、若干手間ではありますが費用面から遠いハワイもグッと近づきますね(*´∀`)♪

 

個人手配、予約の取り方

航空券

 航空券は、直接航空会社のサイトから予約を取りました✨

 今回予約したエアアジアは、約1年先までフライト予約ができます。

 しかも、航空券の料金は予約の埋まり具合によって変動するのでまだまだ座席が空いている早い段階で予約をすれば夏休み・GW中などの通常料金が跳ね上がる期間でも割りと安く予約をとることができます😄

 

 旅行会社ツアーだとパックプランが発売されるのは半年分で格安プランが出るのが旅行直前ですが、先の日程が読める方は個人手配での早期予約をオススメします(*´∀`)♪

 参考でエアアジアサイトをリンクしておきますね😊

  AirAsia | Booking | Book low fare online

ホテル(コンドミニアム

 宿泊予約は、国内外のホテルを予約をできるHotels.comを利用して予約しました😄

 

 ハワイのホテルを探そうと思ったとき、エクスペディアなど数多くある予約サイトの中で私的にはHotels.comが検索しやすかったです✨

 また、【Hotels.com Rewards】というポイント制度があり、1年間で合計10泊すれば1泊当たりの平均額分の無料宿泊特典がもらえるので利用しています(*´∀`)♪

 参考でHotels.comサイトをリンクしておきますね😊

  ☆Hotels.com☆いつでもお得なホテルはここ! 

 

  もともとまめな性格ではありませんが、【ハワイに行くためなら】と思い、頑張って個人手配してみました(*^_^*)

 

 個人手配の不安は多少ありますが、個人手配することに慣れて、毎年お得にハワイ行きたいなーと思ってます😁✨ 

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😄

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 


不動産ランキング 

 

<スポンサードリンク>

 

 

 

 

火災保険請求してみました!事態は予想外の方向へ【火災保険鑑定人、登場!!編】

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります。↓


不動産ランキング 

 こんにちは、みーままです😊

 

 前回の記事はこちら↓↓

www.mii-mama.work

 

 

 前回は、火災保険請求シリーズの合間に他の話も入れちゃってますがご容赦ください(´-ω-)人

 

 本日は、

   火災保険鑑定人、登場!!編

です😊 

f:id:nurse_ooya:20190803180422j:plain

※画像はイメージです

 火災保険請求シリーズの以前の記事はこちら↓↓

www.mii-mama.work

 

<スポンサーリンク>

 

    

   前回の続き

火災保険請求

 雨漏りがあったので、修理業者の方に見積りと平行して、火災保険請求を行ってみることにしました😊

 火災保険請求は人生初です✨笑

 

 修理業者の方と保険会社に連絡をして、それぞれ症状を伝えます。

 

 保険会社の方は、私の話をふむふむと聞いて、「それでは鑑定人という人間をそちらに向かわせますので日程調整をお願いします。」とのことでした。

 

 え、鑑定人…??( ̄▽ ̄;)??ナニソレ

 

 火災保険鑑定人とは、火災保険の保証金額・損害額の鑑定、事故の原因、調査を行って、保険会社に報告する方のようです😄

 

 ネットで色々調べると、

  • 鑑定人に言いくるめられて経年劣化となり、保険が出ない
  • 保険会社の人間だけでは手が回らない時、怪しい保険請求の時に登場する

という話が多くありました。

 

 え、保険出ないの…( ̄▽ ̄;)

 え、もしかして、私の保険請求怪しいと思ってきたの…( ̄▽ ̄;)

 と、来る前から警戒心マックスです(笑)

 

 

 日程調整したところ、

   ①鑑定人

   ②修理業者

の順番で来ることとなりました。

 

火災保険鑑定人、登場!!

 約束の時間になると、こんな暑いのにスーツでビシッと決めた一見して鑑定人(※勝手な偏見です(笑))とわかる男性が登場しました!

 

 名刺交換をして挨拶もそこそこに早速、症状の説明をして鑑定人の方の調査が始まりました。 

 

 鑑定人の方は、1階を見たり、2階を見たり、外周を見たりしていました。

 

 私も最初は、沈黙も気まずいので世間話でもしようかと思い、話し掛けたりしましたが、すごーくテキトーな感じで、「まぁ、忙しいんだろうなー」と思って、それ以降話しかけるのを止めました(笑)

 

 鑑定人の方は、デジカメで雨漏り箇所や外周をパシャパシャと撮影していました!

 

 物件を調査した結果や今後の流れの説明は「すべて見終わってから最後にします」とのことだったので調査が終わるのを待ちました。

 

 鑑定人の方は、だいたい20~30分くらいで調査を終えて、私のところに戻ってきました。

 

 私は、調査の説明について言った、言わないになるのを避けるのに、念のため録音しておくにしました。

 

 「テープ回してんちゃうの(*`Д´)ノ!?」と言われないかドキドキです(;´Д`)笑

 ※注 鑑定人の方は関西弁ではありません。

 

お待たせしました。調査が終わりましたので説明します。

 

はい、お願いします。

 

 ドキドキ…

 

まず、屋根ですが屋根は異常ありませんでした。

 

どうしてわかるんですか?

 

外周を回った時にカメラで確認したんです。

 

…この家は、擁壁で高い位置に家が建ってますけど、数メートル下の位置からさらに、屋根をカメラで見てわかるものなんですか?

 

離れた位置からカメラのズームで見たので大丈夫です😤

 

……( ; ゚Д゚)

 

 もう絶句です。

 家から離れると下り坂なので、余計に屋根との高低差ができるのにカメラ(一見、よくあるフツーのデジカメ)のズーム機能だけで屋根が異常なしと断言できる天災鑑定人に出逢えましたー(*≧∇≦)ノ♪

 

 …鑑定人の方って、だいたいこんな感じなのですか😅??

 もうこの時点で私の中では、不信感マックスです( ̄▽ ̄;)

 

カメラのズームだけでそんなにわかるものなんですか?

 

わかります。大きくズレますから。

 

へー。そうなんですねー。(・_・)

 

次は、今回の雨漏りの原因ですが、日差しが壊れている訳ではないので、おそらくコーキングなどの劣化で雨水が侵入して雨漏りしたのだと思います。

 

つまり、経年劣化で保障の対象ではないってことですか?

 

そうですね。経年劣化は対象外です。

 

ちなみにどこらへんが劣化していたんですか?

 

それはわかりませんよ。日差しの周りのコーキングとかのどこかではないですか?

 

遠くからカメラ、しかもズーム機能のみで確認した屋根には異常なしということは分かっても、近くで良く見た日差しについてはよくわからないんですか?でも、経年劣化ということだけはわかるんですね。

 

……。

 

もう一度確認するんですけど、遠くから見た屋根は異常なしで、近くから見た日差しはよくわからないけど経年劣化ということですか?原因は何でしたっけ?

 

 自分でもわかるくらい嫌味を含んでました、反省です(^_^;)

 

はい。原因は私にはわかりません…。

 

そうなんですね。じゃあ、鑑定人の方でも原因がわからないのに経年劣化とするのは結論が早いかと思うので、後日、雨漏り業者の方に来て見ていただく予定なのでその時に原因の調査と見積りの作成をしていただきますね(*´∀`)♪

大切な家が雨漏りして、原因がよくわからないままコーキングの劣化でしょう。とかでは不安なので…

 

 とお伝えしたいことを伝えた後、最終的には、後日、鑑定人の調査結果を踏まえて保険会社から連絡かあるようなので待つことにしました😊

 

 鑑定人の方は、事故の調査を依頼された調査機関でしかありません。

 ですが、少なくとも保険会社は鑑定人の調査結果を踏まえて保険請求の可否を判断します。

 そして、何より保険会社から仕事を請け負っている以上、保険会社寄りの判断となるのは当然のことなので

  • 伝えたいこと
  • 疑問に思っていること

はすべて伝えた上で、結果を待つべきだと思います(*´∀`)♪

 

 次回は、

   目から鱗、築古に潜む雨漏り経路!編

です。

 

 これは本当に現在進行形で書いていますので更新に時間がかかるかもしれませんがご容赦ください(´-ω-)人

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😄

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 


不動産ランキング 

 

<スポンサードリンク>

火災保険 って難しいですね~。

 保険会社ってどこが良いかわかりませんし、保険会社が決まっても次は保険金額に悩みますよね。

 安く掛けてもいざという時に必要な保障がでませんし、かと言って多く掛ければ良いという訳でもないでしょうし。。

 あ、でも築古であればしっかりと掛ける方が多いとも聞きますね😊

 火災保険にお悩みの方は、 

火災保険の一括見積もりサービス

 を利用して、プロの意見を聞いてみるのも手ですよね(≧∀≦)

   

第2種電気工事士実技試験受けてきました✨試験会場の雰囲気と流れは?

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります。↓


不動産ランキング 

 こんにちは、みーままです😊

 

 ↓↓前回の記事はこちら↓↓

www.mii-mama.work

 

 

 2019年上期第二種電気工事士実技試験を受験しましたー✨ 

f:id:nurse_ooya:20190726123924j:image

 今後、受験される予定の方に試験会場の雰囲気や流れをお伝えしようと思います😄

 

 これまでの第二種電気工事士試験に関する記事をお読みでない方はこちらから読んでみてください↓↓ 

www.mii-mama.work 

www.mii-mama.work

   

 

試験日程

 2019年7月20日(土)、21日(日)のどちらか

 午前11時30分~午後0時10 分(40分間)

  ※午前10時50分までの入室でした。

 

試験会場の雰囲気

 私が受験した試験会場は、大きな教室のような部屋(受験者約100人が入ってまだ余裕がある大きさ)が何部屋もあり、受験番号によって受ける部屋が変わります。

 私の地域では、筆記試験会場と同じ試験会場でした。

 

 会場に入った瞬間からピリピリした緊張感があり、私は自分では普段そこまで緊張しないタイプだと思っているのですが、今回は自分自身でもわかるくらい緊張していました😅

 

 適度な緊張感は自分の実力以上のことを発揮できると思いますが、この時は過度な緊張に感じたのでとりあえず緊張を抑えることにしました😊

 

みーまま流、緊張をコントロールするポイント

 大袈裟に言ってますが、ごくごく普通のことです(笑)

 精神論、心理論のブログじゃない(そもそも、そのレベルから遥か雲の下のブログ…😭)ので私のポイントを1つだけお伝えすると、

   自分で自分に負荷をかけない

に尽きます( ̄▽ ̄)

  【緊張】というのは、その場にあるものではなくて、自分自身で勝手に感じているものだと思っています。

 ですから、簡単に言えば【思い込み】です。

 その思い込みは、

  • 落ちたくない
  • 失敗したくない
  • 次がない
  • ただその場の空気に流されている

などが主な要因ではないですか??

 

 だったらその感情を試験の間だけ余所に置いてあげるだけです。

 

 私は、緊張した時は【思い込み】と考えることで緊張がなくなるです。

 みなさんも自分だけの緊張をコントロールする方法を考えてみてください😊

 

 

実技試験の流れ

 再三、受験票を確認するよう言われる 

 実技試験は、午前10時50分までに入室しなければいけませんでした。

 私は、午前10時すぎころ会場入りしました。

 会場では、試験官が再三、受験票を確認するよう言っていましたが、もしあれだけ言われて不備がある人はちょっとその時点で受験する資格がないように感じる程何回も言っていました(^_^;

 

試験の諸注意について説明がある

 午前10時50分から試験の諸注意について説明が始まります。

 諸注意の説明は、他の試験と同様の一般的なもので試験官がテキストを棒読みするやつです😅笑

 こちらは聞いて理解するくらいのことで特段やることはありません。

 

試験問題、材料の確認

 諸注意が終わると次に、試験問題と材料の確認があります。

 試験問題と材料は、どちらとも20×30大の段ボール箱の中に入っていますので試験官の指示に従い、開封して確認します。

 確認する時間は10分間ありました。

 この時、試験問題は開かないよう注意がありますので、間違っても開いてしまわないようにしてください😊

f:id:nurse_ooya:20190726123845j:image

 試験問題を開かなくても中身の材料を見ればどの問題かわかると思います😅

 

 この時、材料の個数、必要な長さなどを確認して不足があれば必ず申告してください。

 後から申告してももらうことができませんので💦

 材料の確認をしながら配線や部材を使いやすいように微妙に配置するのは注意されていませんでした。

 ですが、ネジをゆるめたり、外しておく行為は事前に注意がありますし、たとえ注意がなかったとしても過度な行為は不正行為と見なされかねませんのでやめましょう!

 

試験の開始、終了

 試験開始時刻になると試験官の合図で試験開始となります。

 試験会場に時計がありましたが、試験時間は試験官の持っている時計を基準にして行うとのことでした。

 試験会場によっては時計がない会場もあるようなので必ず時計を持参することをおすすめします😊

 試験時間内に試験問題を結線してしますが、付属の受験番号を記載するダグを付け

忘れないようにしてください。

 もし、最悪付け忘れてもこれに関しては試験終了後の確認で付けることができるように感じましたが不確定ですので、忘れずに試験時間内に配線を完了させて、受験タグも付けるようにしてくださいね( ̄∇ ̄)

 

試験補助官による確認と退室

 試験終了後、完成した作品は回収されません。

 机の上に置いたまま退室します。

 ですので、不正防止と混雑防止を兼ねて試験官の指示で試験補助官の確認を受けた後

一人ずつの退室となります。

 

 第二種電気工事士実技試験の流れがなんとなくでも伝わりました?

 中々文章だけで伝えることが難しいですが、受験してもいいかもと思っている方のすこしでも参考になれば幸いです。

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😊

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 


不動産ランキング 

<スポンサードリンク>

 

 

火災保険請求してみました!事態は予想外の方向へ【雨漏り発生編】

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります。↓


不動産ランキング 

 こんにちは、みーままです😊

 

 前回の記事はこちら↓↓  

www.mii-mama.work

 

 梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですねー✨

 海、山、川、プール、BBQ、キャンプと夏は楽しいことが盛りだくさんです!!

 しっかり楽しみたいですねー(*´∀`)♪

 

 今日から【火災保険請求してみました!事態は予想外の方向へ】をシリーズで記事にしていきたいと思います!

 今回は、

   雨漏り発生編

です😊

 

<スポンサーリンク>

   

    

    先日、戸建1号のあるエリアに台風が接近しました。

 そのエリアは、強風に暴雨という典型的な台風の状態でした。

 

 私は、ちょうどその日、戸建1号で作業をしていたのですが、台所のシンクの上にあるキッチンライトから水滴がポタ、ポタ、ポタと落ちていました😱🌧️



f:id:nurse_ooya:20190726100010j:image
f:id:nurse_ooya:20190726100132j:image

f:id:nurse_ooya:20190726100314j:image

 わかりますかね(^_^;)??

 

 おそらく、というかほぼ間違いなく家の中に入っているキッチンライトの配線を伝って水が落ちてきていました。

 

 水滴は、3、4秒に1滴落ちるくらいだったので大量に雨漏りしている訳ではなく、どこかから染み込んできているのだと思います😅

 

 雨水の侵入経路で怪しいのは、台所の外側にある日差し部分かなと思いましたが、経験不足でわかりません💦

 

 現状、雨漏りしているのにこの出口を塞いでも他に水が行くだけなので雨水の侵入経路を調べるため業者の手配&火災保険請求をすることにしました!

 

 雨漏りの症状としては、

  • 台所は1階
  • 通常の雨では漏れたことはない
  • 3、4秒に1滴程度
  • 雨が止むと雨漏りも止まった
  • 室内から表面上では2階に異常はない

でした。

 

 本当に不動産投資を始めて、今までに経験したことないことをたくさん経験させてもらえます。

 色々とやること、学ぶことが多くて大変ですが1つ1つ自分が知らない知識が得られるのが楽しいですね😊

 ことあるごとにお金がかかるのがネックではありますが…( ̄▽ ̄;)笑

 

 次回は、

   火災保険鑑定人、登場!!編

です。

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😄

 

 でわでわ(・ω・)ノ

 

↓読み終えましたら、ポチッとお願いします↓ 


不動産ランキング 

<スポンサードリンク>

火災保険の一括見積もりサービス

   

💴我が家の金融リテラシー教育💴

↓ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら励みになります↓


不動産ランキング 

 

 こんにちは、みーままです😊

 

↓前回の記事をお読みでない方はこちらから↓

www.mii-mama.work

   本日は、

 「我が家の金融リテラシー教育」

です✨

 仰々しいタイトルですね、すいません💦

 内容はたいしたことないです😅


f:id:nurse_ooya:20190714080348j:image

 

 

金融リテラシーって??

 金融リテラシーとは、お金と付き合っていく中でお金の正しい使い方や運用などに必要な知識や判断力のことをいいます。

 

 私は、資産家でもなければ、投資で成功した訳でもありません。

 ですが、ふとある日、将来に不安を抱き、お金のことを学ぼうと思い、1冊の本を手に取りました。

 

私の思考を変えた1冊の本

 そんなときに出会ったのが

  「金持ち父さん、貧乏父さん」

 

です。

 はい、めちゃくちゃ有名すぎる本ですね😅笑

 

 でも、まだお読みでない方は1度は読んでみてください。

 今までお金のことや投資について触れてこなかった方には衝撃を受ける内容だと思います。

 

 その他にも衝撃を受けた本は、

  「妻を社長にしなさいシリーズ」

 

です✨

 

 夫から進められて読んだこの本にも衝撃を受けました😄

 

 私が社長になったのもこの本がきっかけと言っても過言ではないと思います(笑)

 

 今まで、お金のことについて学ぼうとすることなく生きてきた私にとってどの本も新鮮に感じました!

 ですが、それと同時に今までなんで学ばなかったのかと後悔もしました。

 

 資産を大きくするためには時間は大切な要素の1つなので過ぎた時間や学ばなかった為に損をしていたことを悔やみました。

 

 お金のことは学校では教えてくれません。

 だから、みんな知らず知らずの内に損をしているのだと思います。

 

 子供たちには同じ思いをさせたくない。

 これから先、生きていく人生に必要な知識を身につけてもらいたいので、私が知っていることは伝えていこうと思いました😄

 

金融リテラシーを養うためにしていること

帳簿付けをさせて、お金の流れを把握してもらう

 我が家の上のお姉ちゃんは、毎月のおこづかいを渡したらすぐに駄菓子などに消えていました。

 

 私たちには用途が全くわからず、あげくの果てには本人に聞いても本人も覚えていないというずさんな感じになってました💦

 

 子どものお金のサイクルは、

  1. 毎月のおこづかいは残らない
  2. お年玉や誕生日にもらったお金が太いので、子どもの消費スピードが追いつかない
  3. 結果として、若干のお金が残り貯まる

という感じです。

 

 まぁ、子どもにはよくあることだと思いますが、お金を何に使ったのかを把握していないのはいけません(^_^;)

 

 私も幼少期のことを考えれば、子どものことは言えませんが、そこは棚にあげときます😂😂

 

 そこで、まず始めに出納簿、いわゆるおこづかい帳を渡して

  もらったお金とつかったお金

を把握してもらうことにしました。

 

 このおこづかい帳には、賛否両論あるようですが、まずお金の流れを把握してもらうには必要だと思い、渡すことにしました。

 

 初めは、慣れていないので書き漏らしたり書き忘れたりが多くある状態でした。

 ですが都度、「ちゃんとおこづかい帳書いた?」と声をかけているとお姉ちゃんも習慣付いてきたのか書き忘れることがなくなりました😄

 

 おこづかい帳には、【摘要】欄があるので、子どもにもわかりやすいように

  【どんなことをしたの?】

と書き換えています。

 

 お姉ちゃん自身もおこづかい帳を見て、「おかしたくさん買ってる」と自分の使ったお金の多くが【おかし】に消えていることに気がついてくれました😊

 

 おこづかい帳への記載が習慣付いて、お金の流れと使途を把握してくれればオッケーです✨

 

毎月のおこづかいを【定額】から【定率】へ

 次に、複利についてなんとなーくで良いので、何か感じてもらいたいなと思いました。

 

 私はお金のことを学びはじめて、この複利を知った時が1番衝撃を受けました。

 複利の凄さと恐ろしさを知ったからです。

 

 やったことは、今までは毎月【定額】であげていたおこづかいを毎月【定率】に変更しただけです。

 

 ただし、条件があります。

  1. おこづかいをもっているお金の1%渡す
  2. 自分のために役に立つことにお金の使ったら翌月のおこづかいは3%に増える
  3. 毎月1日にもっているお金で計算して、自分で言ってこないといけない

 

 この3点だけです。

 条件2の自分のために役に立つことの範囲ですが、これは我が家では自己申告のみです。

 親から見て子どもにとっての【役に立つこと】は、本や参考書などがその最たる例だと思いますが、それだけだと範囲が狭すぎますし、

  • ただ本を買えばおこづかいが増える

とも感じて欲しくなかったので、自己申告制にしました。

 

 ただし、

  • 【自分のために役に立つこと】だとちゃんと説明できること

が条件です。

 

 この説明も理路整然としたものは求めていません。

 ただ、子ども自身が何を考えてお金を使ったのかを言葉に出して説明してもらえればそれでオッケーです!

 

 考えて言葉にすることが大切だと思っています😊

 

 極論、5円チョコ1個だけ買って、説明できれば毎月3%も可能です😂

 むしろ、5円チョコ1個買って、「これが1番複利でお金を増やすのに効率的だから」と言われたらぐうの音もでませんけど(笑)

 

 この定率おこづかいの方法は、いつどこで見聞きしたのか覚えていませんが、誰かから聞いた話からインスピレーションを受けて実行することにしました。

 

 最初、小学生の子どもに「%」や複利の概念を伝えるのは大変でしたが、今ではなんとなーくは理解してくれているのかなと思っています😊

 

 

子ども名義で株式を保有して、株主優待や配当金を得る

 ジュニアNISAをされている方は多くいると思います。

 我が家もジュニアNISAをしており、その大部分は投資信託をドルコストで積んでいますが、一部で株式を保有して株主優待や配当金を子供名義で得るようにしています。

 

 保有株式は、子どもでも知っている企業や子どもが使えそうな株主優待(クオカード、ジュース、おかしなど)がある企業を保有するようにしています。

 

 子どもは、自分名義で届く書類や贈り物に驚き、「なぜ?」となります。

 

 そこで、株主優待や配当金のことをなるべくわかりやすいように噛み砕いて説明しました。

 すると、お姉ちゃんは「じゃあ、社長なの?」と疑問を抱き、投げ掛けてくれたりしました😄

 

 少し前では、○産からお姉ちゃん宛に手紙が届き、内容を聞かれたので「ニュースによく出ているカル○ス・○ーンを会社から辞めさせるかどうかの話をするみたいだよ」と伝えると「参加したい!!」と言っていましたが、東京なのでちょっと…とこっちがたじろいでしまいました(^_^;)笑

 

 最近では、将来マレーシアに住みたいと言い始めたので理由を聞くと「物が安いから」だそうです😄笑

 

 このまま貨幣価値の違いなんかにも疑問を持ってくれると嬉しいですね(*´∀`)♪

 

 本日もお読みいただき、

 ありがとうございました😊

 

 

でわでわ(・ω・)ノ 

 

↓ランキングに参加しています。おもしろかったらクリックをお願いします↓


不動産ランキング 

<スポンサードリンク>